とある弁護士の読書ブログ

マイペースに書籍の紹介、感想などなどを綴っていきます

【書評】読書は格闘技

 最近は,仕事が忙しかったり,会計の勉強やらしていたため,全く更新していませんでした(笑)


 久しぶりの更新ですが,本日は,読書は格闘技 (集英社文庫) 著 瀧本哲史についてご紹介いたします。


 この本は,読書に際して,『自分の頭で考え,著者と格闘するつもりで本を読む』ということの重要性を語り,さらに,幾つかのテーマに関して(例えば,マーケティングや正義論等)の相反する名著を2冊挙げて,それぞれの特徴を概観しつつ,著者と格闘するということを実践していくというものです。
 命題の重要性を説くにとどまらず,実際にやってみせるというところは,いかにも実務者らしいと感じました。
 また,この本の中で,当該テーマに対する2冊の代表図書のみならず,参考図書も挙げており,しかもその参考図書についても,決して読むように推奨されるべき本ではないということも説明しています。
 本の厚さは,186頁程度の薄いものですが,決して内容が薄いというわけではなく,著者の知識量の豊富さを感じ取ることや,単に読み流してしまいそうな本の記述についても,その背景事情を他の知識と紐づけて著者なりに解釈・分析しており,鋭い考察が非常に勉強になります。また紹介する本がいずれも名著であるということもあるのか,この点は古いとして手放しでほめることはしませんが,著者なりにその本から現代においてどのようなことを学べるかということを記述しています。


 大学に入学した際に,学問は『物事を疑うことがスタートラインである』といった話を,教授や,弁護士等の実務家教員がよく口にしていたのを耳にしていましたが,本書も疑ってかかることの重要性を説いています。
 学問をやっている方にとってや,会社においても新しい企画等を考える立場にある方等にとっては,この物事を疑って掛かるという姿勢は,『言われなくても当たり前』に備わっている能力であるように思えますが,そういった方であっても,本書は,改めて,『疑う』という概念を再定義してくれるものだと思いますので,一読されることをお勧めします(なお,著者は,お勧めされる本でさえ,お勧めしてきた人と,お勧めされた人とが別の人間である以上,必ずしもその本が良書とは限らないということを書いてあるため,このお勧めについても『疑う』ことが良いのかもしれませんが。)。