とある弁護士の読書ブログ

マイペースに書籍の紹介、感想などなどを綴っていきます

【書評】人間通 (新潮選書)

 本日は,人間通 (新潮選書)谷沢 永一 (著)をご紹介いたします。


 著者は日本近代文学の研究者でありますが,本書は,近代文学とは関係なしに,著者が人生を通じて得た『人間は何か』『組織と人間の関係は何か』『国家と人間の関係は何か』等に関する教訓を記載したものとなっています。
 なかなか一言でこの本を言い表すのは難しいですが,人間関係に悩んでいる方や,組織の中でどう立ち回るべきか等について悩んでいる方にはお勧めの本ではないかと思います。
 私はこの本を座右の書にしようと思えるくらい,今後も読み込んでいこうと思える本です。
 本書は小難しいことは書いておらず(やや文体は古い印象を受けますが),軽快な語り口で記載されており,非常に読みやすくスーッと頭に入ってくるように思います。


 ちなみに,著者は,読書についても持論を述べています。
 個人的に,非常に興味深い記述としては,「現代人が読んで血となり肉となる古典は非常に限られている」(105頁)という主張ですね。
 これについては以前ご紹介した「読書について」で,ショウペンハウエルは,良書として古典を挙げています。
 さて,この古典を読むべきか,読まないべきか見解が分かれてしまいました(お二人ともここまで単純化して主張を述べているわけではないですが,わかりやすさの観点から,この二項対立にしてみました。)。
 こういうのも読書の面白いところですね。
 せっかくなので,私自身も,この問題に対する私見を書いてみようと思います。
 
 まず,古典を読むべき派の主たる論拠としては,古典はその時代を代表する天才によって書かれているものであり,外れが少ないという点かと思います。他方で,古典を読まない派(読むとしてもかなり限定される)の論拠は,古典が書かれた時代と現在では時代的な背景も異なるから現代人にどのようにその本が効くのかが不明であるというものです。


 私は哲学書等について言えば古典を読むべき派に与したいと思います。
 私は,哲学的な真理というのは,どの時代であっても,どこの場所であっても共通するものと思っております。実際我々が普段から使っている考え方にも自然と過去の偉人が発明した哲学的な考え方が入り込んできています。少なくともそれが真理であるか否かは分かりませんが,暫定的に正しいと信じられている哲学的な見解が前提となって現在の社会を構成していると思います(法律はまさしく,その暫定的な真理を具現化したものだと思います。)。
 そのため,過去の哲学を学ぶことは,現代において当たり前に用いられている常識や法律等を自覚的に理解することに資するものだと思います。また,当該偉人が,どのような思考プロセスを経て,当該哲学にたどり着いたのかというプロセス部分に関しても思考力を養うという意味では学びがあると思います。
 従いまして,私は,哲学書等について言えば古典を読むべきと考えています。


 とはいえ,新書やベストセラーものを否定するというわけではありません。
 古典は思考プロセスを学ぶ,考え方の土台部分を学ぶという一生ものの学習に役に立つものと思いますが,新書やベストセラーはある意味『情報』が記載されているものであり,即効性があるものと位置づけることができると思います。
 そのため,両方とも好き嫌いせずに読んでいくというのが,学習者として大事な姿勢ではないでしょうか。


 そんなわけで本日ご紹介した「人間通」は,他にも考えさせられる記述が多くあるので,ぜひご覧いただければと思います。


 ではまた。

【書評】人新世の「資本論」 (集英社新書)

 さて,本日は,人新世の「資本論」 (集英社新書) 斎藤 幸平 (著)をご紹介いたします。


 この本は,資本主義の無限の経済拡大を目指すという性質と,地球資源は有限であることの矛盾点を指摘し,そのため,現在世界中で起こっている地球そのものからの資源の略奪,労働力の略奪が起こっており,日本のような先進国においても100年に1度の大型台風が発生し人命を奪っているという問題に直面していることを問題提起しています。そして,これに対する解決策として,従来のマルクスの資本論の解釈とは異なるマルクスの考えを分析し,これに基づいて資本主義に代わる新たな制度の構築をしていかなければならないと主張をしています。(この筆者の唱える新たな制度については,ぜひとも本書をご覧いただければと思います)
 
 新聞等では,毎日のようにSDGs,ESG投資,EV車,再生可能エネルギー,カーボンニュートラル等といった環境・持続可能性に関するワードのニュースが取り上げられており,さらには,令和2年10月26日には,第203回臨時国会所信表明演説において,菅総理大臣が,2050年前に温室効果ガスを実質ゼロにする社会を目指すと宣言したことも記憶に新しいと思います。
 このように,環境問題は,近年急速に注目されてきている問題となっています。
 そして,現在は,特に温室効果ガスの削減のため,海外,国,自治体,企業,大学において環境に優しい素材の開発,ゼロカーボンに向けた開発等を進めており,我々にとっても,この問題には親しみがあるのではないでしょうか。


 しかし,著者は,ここまでの企業の動き等についても,資本主義においては,あくまでも環境問題は1つの「ビジネスチャンス」にすぎず,本当に実効性のあるものであるか種々のエビデンスを使って疑問を呈し,そもそも資本主義の構造そのものに対して懐疑的な主張をしているのです。


 私も含めて,我々は,資本主義制度を前提として教育され,労働をしてきました。そのような我々にとって,この筆者の主張というのは,今までの常識を破壊されるような主張であり,非常に大きなパラダイムシフトを起こしてくれるものではないでしょうか。


 もっとも,私としては,筆者の主張がある程度正しいと考えつつも,やはり現実として,筆者がいうような世界が実現をするかは疑問が残ります。大きく制度を変更するためには,既存の法律や常識それらを取っ払っていく必要があり,そこには膨大なエネルギーを使っていく必要があります。しかし,私もそうですが,毎日生きることに精一杯な人々がほとんどである中,果たして,そこにエネルギーを使うことはできるのでしょうか。
 また,GAFAのような企業の持つプラットフォームを公共財とすべきという主張についても,難しいのではないかと思っています。プラットフォームをGAFAが手放すとは思えませんし,他方で,手放すことを強制するとしても,そこまで企業が投資したコストは企業のリスクとして負担しなければならないのでしょうか。
 
 まだまだ読み込みが甘く,もしかしたら筆者の主張を曲解している部分があるかもしれません。


 そのように言ったとしても,筆者の分析そのものは非常に勉強になりますし,今後新聞やニュースを見る際の一つの観点とはなりうるものと思いますので,資本主義という制度の下に生きており,今現在環境問題に直面している我々が今後どのように行動していくべきか,その一つの考え方になるものですので,必読の一冊だと思います。

【書評】これからの「正義」の話をしよう

 本日は,これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 文庫 マイケルサンデル著 についてご紹介いたします。


 本書は,様々な正義論(功利主義,自由主義,リベラルな平等主義)といった伝統的な性議論を,わかりやすく,かつ先端的な事例を用いて(例えば,有名なトロッコ問題,同性婚,代理母の問題,積極的差別是正措置=アファーマティブアクション等),紹介した上で,著者が考える正義論を最終的に論証していくというスタイルで展開されたものです。
 一通りの正義論に関する哲学を学べるとともに,そこから新しい正義論の考え方に触れることが出来るという点で,本書が名著として扱われている理由にも納得できます。
 内容自体は分かりやすくは記載されていますが,それでも論じている哲学自体が困難を伴うものなので,それなりに腰を据えて読む必要はあると思いますが,その分得られる知見は大きいのではないかと思います。
 
 私的には再読の価値があるものと思い,ご紹介した次第です。
 本書は,かの有名なマイケルサンデル教授による名著なので,今更私が紹介するようなものでもないかもしれませんね(笑)